Messy An
1/3、1/6等のお人形用の服やミニチュア家具小物を扱います。
2013年4月30日火曜日
■出品 マシンガン2丁
M4 R.I.S.
M4A1/M203
1/3サイズです。
プラモデルの完成品ですが、リアルな塗装で使用感を出してあります。
気に入って頂けましたらよろしくお願い致します。
(SOLD OUT ありがとうございます)
SD17だと銃が小さく見えますね。
かといってこちらは大きすぎ。
この子は手元を通過していく幼SDです。
かわいい物が作れないので幼っ子はまったく興味なかったんですが・・・
かわいすぎます。
手元にあるうちに着物作りたいかもです。
2013年4月28日日曜日
■出品 SD17 SD13少年ロング脚 「鴉」「鷺」
やっと出来上がりました。
SD17少年用 の袴・着流し・羽織 2セット
SD13少年ロング脚用の袴・着流し・羽織 2セットです。
黒いバージョンが「鴉」(カラス)
白いバージョンが「鷺」(サギ)
となっております。
そして刀が
大刀・小刀がセットのものが2組
単刀のものが2振りです。
どちらも黒と白のバージョンがあります。
元々は全てを着物と刀のセットとして出品するつもりで製作致したので
このような白と黒の仕様です。
作っていくうちにだんだんとセット内容が巨大化してしまい
結局着物と刀と分けることになりました。
気にいって頂けましたらよろしくお願い致します。
(全品SOLD OUT ありがとうございます)
----------------------------------
今回の出品でこの二人が使用しているウィッグは
ウィッグショップ
live Pickles
さんのウィッグです。
シルバーグレイを購入してとてもよかったので
ブラックのポニーテールをオーダーさせて頂きました。
イメージ通りの出来栄えで着物と合わせるのが楽しかったです。
袴の着付け方
1/3 Messy An製 「鴉」「鷺」袴の着付け
帯を少し見せる位置で袴の前を合わせます。
前紐を帯の上側からもってきて、帯びの結びの上で交差させ
もう一度前で紐を重ねるように交差させて後ろに戻し
マジックテープで止めます。
前から見た時、交差させた紐が1本に見えるようにして下さい。
※白バージョンの「鷺」の袴は布の堅さが違うため、片方の紐だけ一回おる仕様になっています。
マジックテープの付き方が違うので注意して下さい。
一回折って後ろへ回してマジックテープで留めたあとは
「鴉」と同じです。
後ろの腰板を帯の上にあて、後ろ紐を前へまわします。
以下、結びきりといわれる簡易な結びの方法です。
余った分を隠します。
簡単な説明で申し訳ありません。
結び方はいろいろな形がありますが、一番シンプルな結びを選んでみました。
袴は慣れるまでなかなか着付けるのが大変ですが、
そのあたりも楽しんで頂けたらと思います。
「鴉」 SD13少年普通脚着用例
「鴉」 SD13少年普通脚着用例
※刀はセットに含まれません。別出品しております。
袴は腰より少し上の位置になります。
ロング脚に合わせたので裾が少し長めです。
着流し羽織姿
腰下げタイプの一刀装着例。
白バージョンの「鷺」も大きさのイメージは同じですので参考になさって下さい。
2013年4月22日月曜日
鴉
袴セットがやっと形が出来てきました。
何か黒い集団になってますがこれで2セット分です。
SD17用とSD13少年ロング脚用のサイズで製作しました。(まだ完成してません)
長着のまま袴を履かせようと思っていたのですが・・・・
馬乗り袴でたくしあげたままだと、やっぱり皺になってしまうかなぁと。
結局袴用の短着を追加で作りました。
でも一番作りたかったのは珍しく好みの柄にめぐり合えたロング羽織です。
これは黒ですが、このセットの白バージョンも製作中で
・・・・いつまでたっても終わりません。
作りたいものを欲張りすぎてますね。
まだまだ作りたいものがあるんですが
とりあえずGW出品が目標です。
2013年4月2日火曜日
袴
今はSD17少年用袴セットを製作中です。
袴の紐を試しに本物と同じにしてみたんですが・・・
ちょっと使い勝手が悪いので要改良でしょうか。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)