2013年3月27日水曜日

「春欄」 SD17用をSD13少年普通脚への着用例

SD17用の着流しをSD13少年(普通脚)へ着せた着用例です
上体は思った程余りません。

足をそろえて下駄の下まで着物を伸ばすとこの位です。
下駄の高さは2.4cmです。



袖丈も問題ない程度かと思われますが、画像での判断をお願い致します。

2013年3月26日火曜日

「春欄」SD13少女着付け例


SD13少女の着付け例です。
今回は少年に合わせたので、やはり少し大きいです。
個人的にはこれはこれでかわいいのですが。




安土桃山時代風。

出品 SD17 SD13少年用 「春欄」

出品致しました。

派手な男衆になりました。
その昔遊び人と呼ばれた人達は女物の着物をはおっていたそうです。
この着物は生地は女物ですが作りは男着物です。

気に入って頂けましたらよろしくお願い致します。
Sold out ありがとうございました。

花見

今年の桜は早かったですね。
おかげで東京の桜には間にあいませんでしたが
微調整と撮影が終わったら遊び人風の着流しを出品します。


ドール関係に限らず、だいたいいつもイベントものや季節物は
かなり近くならないと気分が盛り上がらなくて作る気が起きないので
とりかかるのが遅すぎるんですよね・・・。
いつになったら教訓として糧になるのやら。


前回の記事の刀に合わせて着物を製作中なのですが
刀の出来が綺麗なので、セット販売ではなく着物と刀を別々に出品しようかと考え中です。


2013年3月14日木曜日


1/3の刀が出来上がってきました。

ので、少年用着物を作ろうと思います。

2013年3月11日月曜日

出品「志乃」

SD13用引き振袖「志乃」を出品致しました。


Sold out ありがとうございました。




「志乃」13少年着用例

二部式お着物「志乃」の13少年(普通脚)の着用例です。







ロング脚の場合は折ってある部分をのばして着用して下さい。


2013年3月10日日曜日

二部式着物 着付け方

二部式お着物の着付け方です
(モデルはSD13少年です。)

まず中着物の腰下部分を左が上に来るように巻きます。
端は少しあげて頂けると綺麗な形になります。

普通脚の場合は一回折り返し
ロング脚の場合は折り返しなしで着付けて下さい。

モデルは普通脚ですので、一回折ってこの長さになります。

着物の上の部分を着せます。
最初に半衿のスナップをつけると手を通すのも楽です。
その後、着物のスナップもとめて下さい。

後ろについている紐を前でしばります。

 
襟が少し後ろに引かれて綺麗なラインになります。

着物の形を整えるために2・3回下にぴっと引っ張って
余って皺になる分の布を、脇の部分におりこんで下さい。
中の襟がまがっている時はこの時整えます。

着物の下部分を巻きます。
マジックテープです。

帯を巻きます。
マジックテープです。 

腰紐を巻きます。
マジックテープです。

結び部分の帯は差込式ですので
普通に後ろでも、花魁風に前に挿しても
お好きなところで大丈夫です。





Messy An