二部式お着物の着付け方です
(モデルはSD13少年です。)
まず中着物の腰下部分を左が上に来るように巻きます。
端は少しあげて頂けると綺麗な形になります。
普通脚の場合は一回折り返し
ロング脚の場合は折り返しなしで着付けて下さい。
モデルは普通脚ですので、一回折ってこの長さになります。
着物の上の部分を着せます。
最初に半衿のスナップをつけると手を通すのも楽です。
その後、着物のスナップもとめて下さい。
後ろについている紐を前でしばります。
襟が少し後ろに引かれて綺麗なラインになります。
着物の形を整えるために2・3回下にぴっと引っ張って
余って皺になる分の布を、脇の部分におりこんで下さい。
中の襟がまがっている時はこの時整えます。
着物の下部分を巻きます。
マジックテープです。
帯を巻きます。
マジックテープです。
腰紐を巻きます。
マジックテープです。
結び部分の帯は差込式ですので
普通に後ろでも、花魁風に前に挿しても
お好きなところで大丈夫です。
Messy An